投稿

9月, 2022の投稿を表示しています

外国人観光客に人気ある日本の観光地と人気のない観光地を宿泊者比率から分析

 星野リゾートが運営する宿泊施設の外国人宿泊者割合から、海外で人気の日本観光地とまだ認知されていないマイナーな観光地を分析してみました。 ※参考: 星野リゾートの外国人観光客(インバウンド)の宿泊者比率 外国人宿泊者(インバウンド)の比率  まずは全宿泊者数に占めるインバウンド比率%。どの旅館(ホテル)に外国人が多く泊まっているのかわかります。 ※期間:2018年5月~2019年4月 1位:星のや京都:55.0% 2位:星のや富士:50.2% 3位:星のや軽井沢:34.6% 4位:界 箱根:18.1% 5位:界 阿蘇:17.1% 6位:OMO7旭川:12.8% 7位:星のや竹富島:7.7% 8位:界 アルプス:6.5% 9位:界 松本:6.1% 10位:界 伊東(伊豆):5.0% 11位:界 鬼怒川:4.8% 12位:界 加賀(石川):4.1% 13位:界 玉造(出雲):3.4% 14位:界 川治(栃木県日光市):3.3% 15位:リゾナーレ熱海:2.2% 16位:リゾナーレ八ヶ岳:1.1% 人気の観光地 人気の順に1位京都、2位富士、3位軽井沢でした。1位と2位の京都、そして富士山麓の川口湖畔にある星のや富士は納得。以外だったのは軽井沢。軽井沢は日本人にしか人気ないと思っていたけれど3割強がインバウンド利用者でした。避暑地&アウトレットモールもあり買い物もできるのでアジアからの旅行者に支持されているのか…。 続いて温泉地の箱根、熊本の阿蘇、北海道旭川と続きました。関東の温泉地は箱根が圧倒的に強い印象。※香港の経営者が箱根の旅館(不動産)爆買いしているのを思い出しました。 7位は沖縄竹富島の7.7%。個人的に沖縄は日本人には人気の観光地だけど、外国人にはいまいち認知されていないエリアだと感じています。(ライバルとなるビーチリゾートが海外に多数ある為) 人気のない観光地 逆にランキング下位のインバウンド比率の低い旅館(ホテル)はというと、山梨(八ヶ岳)・静岡伊豆(熱海、伊東)、栃木(日光、鬼怒川)、長野(白馬、アルプス、松本)、石川(加賀)、島根(出雲)あたり。まだまだ外国人にはマイナーなエリアなのでしょう。

星野リゾートの外国人観光客(インバウンド)の宿泊者比率

 星野リゾートが運営するホテル、旅館の外国人観光客の宿泊状況を、コロナ前とコロナ後で比べてみました。 参考にしたのは星のリゾートリート決算説明資料。 全宿泊者数に占めるインバウンド客の割合(%) 。 2018年5月~2019年4月 コロナ前の18年~19年度の外国人旅行者の比率。星のや京都と富士の人気が高く、半数以上が外国人観光客の宿泊でした。 星のや軽井沢:34.6% 星のや京都:55.0% 星のや富士:50.2% 星のや竹富島:7.7% リゾナーレ八ヶ岳:1.1% リゾナーレ熱海:2.2% 界 松本:6.1% 界 玉造:3.4% 界 伊東:5.0% 界 箱根:18.1% 界 阿蘇:17.1% 界 川治:3.3% 界 鬼怒川:4.8% 界 加賀:4.1% 界 アルプス:6.5% OMO7旭川:12.8% 2019年5月~2020年4月 コロナ禍直前&直後の19年~20年度。前年に比べて若干数字落ちているものの、まだ海外宿泊客の割合は維持していました。 星のや軽井沢:30.5% 星のや京都:52.9% 星のや富士:48.3% 星のや竹富島:7.9% リゾナーレ八ヶ岳:1.0% リゾナーレ熱海:3.0% 界 松本:5.5% 界 玉造:3.5% 界 伊東:5.4% 界 箱根:16.6% 界 阿蘇:15.3% 界 川治:3.7% 界 鬼怒川:5.5% 界 加賀:4.2% 界 アルプス:10.0% OMO7旭川:14.8% 西表島ホテル:0.2% BEB5軽井沢:7.5% 2020年5月~2021年4月 コロナ禍真っただ中の2020年~21年度の状況。外国人の入国規制と旅行自粛もあって激減。0%台とほぼ壊滅状態。 星のや軽井沢:0.3% 星のや京都:0.3% 星のや富士:0.6% 星のや竹富島:0.3% リゾナーレ八ヶ岳:0% リゾナーレ熱海:0% 界 松本:0% 界 玉造:0% 界 伊東:0% 界 箱根:0.1% 界 阿蘇:0.1% 界 川治:0% 界 鬼怒川:0% 界 加賀:0% 界 アルプス:0.1% 界 遠州:0% 界 長門:0% OMO7旭川:0% 西表島ホテル:0% BEB5軽井沢:0.1% 2021年5月~2022年4月 コロナのデルタ株~オミクロン株が流行していた頃の2021年~22年度。前年より微妙に増えたようにも見えるが、まだ回復にほど遠い状況。半分が外

自動車教習所経営の将来は厳しいと思う。車離れ、少子高齢化、人口減少、自動運転。

 「 自動車教習所の経営(ビジネス)は儲かるのか。 」で現状黒字を維持していたものの、将来的に自動車教習所の経営環境は厳しく、おそらく存続すら危ういのではと思われます。 その主な理由は5点。 1車離れ 若者の車離れ。ニュースで話題になった「20年間で10代~20代の運転免許保有者数650万人も減少」の通り、若者が自動車に興味がなくなっている件。 「インターネット(スマートフォン)の普及」「高い維持管理費用」「免許取得費用が高額」など様々な要因が考えられます ※参考: 車離れの原因。若者が自動車に興味がなくなる理由。 2少子高齢化 2つ目が少子高齢化。自動車を運転する現役世代が減り、免許を返納する高齢者が増えるという理由。 3人口減少 3つ目が日本人の減少。毎年80万人以上~自然減となる日本。人口減少により免許取得者も当然減る。 4都市部に人口集中 そして少子高齢化&人口減少というダブルの社会環境の変化から、今後、都市部に人口が移動するものと考えられます。 地方のインフラが維持できず、コンパクトシティ化が進む。 若者が田舎から都会へ移住する (病院や買い物が)便利な都市部へ高齢者も移住する で、買い物が便利で交通インフラが整った都市部では「車を保有するメリット」があまりありません。自転車、電車、バスでどこでも行けるし、駐車場代も高い。 5自動運転 最後に止めを刺すのが自動運転の普及。EVと自動運転社会の到来は時間の問題で、中国はもう自動運転タクシーがスタートしています。 十数年後の世界は免許証すら存在せず、 「昔の平成の人(令和初期の人)はガソリン燃料の自動車を自分で運転してたんだよ!」 的な平成レトロとして語り継がれているのだろうなと想像できます。

自動車教習所の経営(ビジネス)は儲かるのか。赤字or黒字?

一般的な自動車教習所(ドライビングスクール)の経営は赤字なのか黒字なのか、うらわ自動車教習所(株式会社UDS)の決算が公開されていたので売上や利益(収入)の現状を紹介。 会社概要 企業名:株式会社UDS 住所:埼玉県さいたま市南区文蔵3丁目11番9号 事業内容:うらわ自動車教習所の経営 資本金:2100万円 代表取締役社長:高橋仁美 さいたま市南区にある埼玉県公安委員会指定の自動車教習所です。教習コースは普通免許、準中型免許、中型免許、普通二輪免許、大型二輪免許、普通二種免許。そのほかにペーパードライバー講習や高齢者講習、安全運転講習なども提供していました。 業績(損益計算書) 2021年6月1日~2022年5月31日期の経営業績がこちら。 売上高:9億5638万円 営業利益:1億6230万円 経常利益:1億7350万円 純利益:1億2096万円 年間の売上高10億円弱に対し、営業利益が1.6億円でした。最終的な純利益1.2億円。 うらわ自動車教習所は少子高齢化&車離れの厳しい環境においても黒字決算を出していました。 売上10億円に対し利益1億円程度が一般的な教習所のビジネスモデルなのかなと。 貸借対照表 次にざっくりとしたバランスシートです。 資産の部 流動資産:約10億5194万円 固定資産:約14億8495万円 資産の部計:約25億3690万円 負債の部 流動負債:約4億1129万円 固定負債:約2114万円 負債の部計:約4億3244万円 純資産の部 純資産の部計:約21億457万円 負債が4億3千万に対し純資産21億円(そのうち利益剰余金が19億8591万円)とあって相当儲かっている印象。 少子化で自動車教習所は経営難ではないかと予想していましたが、少なくとも都市部においてビジネスは順調のようです。 ※関連: 車離れの原因。若者が自動車に興味がなくなる理由。 ※関連: 自動車教習所経営の将来は厳しいと思う。車離れ、少子高齢化、人口減少、自動運転。

車離れの原因。若者が自動車に興味がなくなる理由。

最近、Z世代の若者が免許を持っていないor車離れしているニュースを聞くようになったので、その理由を分析してみました。 1.趣味、娯楽の多様化 まず価値観の多様化。 昭和の時代の娯楽といえば「自動車」「映画・テレビ」「音楽」位しかなかったものの、現代には多種多様な娯楽と価値観が存在しています。時代と共に 車を持つ価値 が次第に低下していったのではないかと。 2.パソコン、スマートフォンの普及 その娯楽の中で最も影響を与えたのがインターネットの登場とスマートフォンの普及でしょう。スマホで好きなYoutuberを応援したり、SNSで交流することに若者の興味関心が移りました。 スマホで音楽聞けるし 動画共有サイトでドラマや映画見られるし PC、スマホでオンラインゲーム楽しめるし 待ち合わせすることなくLINEやZOOMで情報交換できる スマートフォン(インターネット)があれば自宅を出る必要性がないわけで、 わざわざ外出(車を運転)してドライブを楽しむ意味を見出せなくなったのだと思います。 3.ネット通販の普及 ECの普及により車で買い物に出かける機会が減ったのも理由の一つではないかと。 重い荷物はアマゾンで注文すれば翌日届けてくれるし、美味しい料理食べたければウーバーイーツで配達してくれます。 4.高い維持費・税金 高い自動車税、車検、保険、ガソリン代、駐車代。これらの維持管理費の問題です。 昔の若者は車=ステータスだったので無理して自動車ローンを組んででも購入していました。 Z世代の若者は…所得が増えない中で、高いコストを払ってでも車を保有するメリットはもはやないのでしょう。 5.情報リテラシーの向上 最後に、昭和の若者とZ世代の若者の情報格差。 昭和の時代は情報源をテレビ、雑誌からしか入手するしかなく、 マスコミが「スポーツカーブーム」とか「女の子にモテる」と取り上げることで若者を簡単に洗脳できました。 今はマスコミ主導による意図的なブーム作りは難しいでしょう。 ネット(SNS)世代の若者は情報収集能力が格段に向上しています。 結論 で、私が考える若者が自動車を持たなくなった一番の原因は、 「 インターネットの登場 」がすべてだと思います。 インターネットの登場で、 趣味と価値観が多様化し 買い物、人との交流が便利になり 情報リテラシーが向上した 結果、若者が賢くなった

宇宙業界ビジネスのアイデアまとめ

将来100兆円の市場規模になると言われている宇宙業界。その宇宙に関するビジネスのアイデアをまとめてみました。(個人的なアイデア及び実現しつつある事業を含む) 衛星インターネット接続 既に実現しつつあるのが衛星インターネットサービス。小型衛星を大量に打ち上げて地球上のどこからでもインターネットを利用できる。まだ利用料金が割高なのが難点。サービスが普及し低価格化が進むと通信業界のゲームチェンジャーとなる可能性大です。 ※参考: 衛星インターネット接続サービス会社3社「Starlink・oneweb・Project Kuiper」まとめ データセンター(サーバー・クラウド) 衛星インターネット接続に続き、データセンターも宇宙に設置する時代が来るのではないかと予想。宇宙空間上にサーバーがあり衛星を通じて地上のどこからでもクラウドにアクセスすることができる。難点は故障や保守点検作業をどうするか、あと消費電力は課題として残るかなと。 宇宙空間の飛行による高速移動 超音速旅客機、極超音速旅客気の先にある一時的に宇宙空間を飛行して高速移動するサービス。 ※ スペースX、ロケットで旅客輸送 主要都市間30分で -日本経済新聞 スペースX社のロケットBFRを応用した旅客輸送であれば、 ニューヨーク(米国)~上海(中国)間を39分 ロサンゼルス~ニューヨーク間を25分 東京~アジア各国を30分 で移動できるとのこと。人を運ぶだけでなく物を運ぶ(物流)にも使われるはず。 農業・栽培工場 広大な宇宙空間で野菜・作物を栽培するビジネス。宇宙で人が生活するために必要な食料を現地で調達する。 宇宙葬 ロケットに載せて故人を宇宙空間に散骨するビジネス。既に実用化されていてSoraeでは28万5000円で宇宙葬できるとのこと。 宇宙旅行・宇宙ホテル 最も宇宙が身近になりそうなのが旅行観光。 「月旅行」「火星旅行」「無重力体験」「宇宙ホテル」など旅サービス全般。 オフィス、住宅など不動産事業 宇宙旅行の次に来そうなのが「宇宙で暮らす」住宅と仕事場。テレワークの延長線上に宇宙のオフィスで仕事をする時代が来るかもしれない。 宇宙の住宅(マンション)、オフィスを賃貸&売買する不動産投資も。 宇宙エレベーター 地上と宇宙の間の人やモノを運ぶエレベーター。宇宙ステーション、宇宙オフィス、宇宙ホテルに気軽に行けるよ

Starlink(スターリンク)でオンラインゲームは可能か?

イメージ
 衛星インターネット接続サービスのStarlink(スターリンク)を使いオンラインゲームをすることはできるのか調べてみました。 ネットゲームに必要なインターネット回線環境 まずオンラインゲームに求められる接続スピード、Ping値など。 NUROの記事によると速度は 「 10Mbps程度あれば問題ない 」 「 快適さを求めるなら100Mbps必要 」 だそう。 Ping値の目安は、 「 最低でも50msあるとよい 」 「 より反応速度を求めるゲームなら10ms程度必要 」 とのこと。 D-lightの記事によると速度は アップロードスピードで30Mbps以上 ダウンロードスピードで30Mbps~100Mbps が目安。Ping値は、 50Ms以下で快適にゲームできる とのこと。 スターリンクの回線スピード 実際にStarlinkで接続し速度測定されている方の動画を参考にすると、 40回ほどスピードテストした結果、 ダウンロードスピード 平均ダウンロード速度:234Mbps 最も遅いダウンロード速度:13Mbps 最も早いダウンロード速度:348Mbps アップロードスピード 平均アップロード速度:26Mbps 最も遅いアップロード速度:2Mbps 最も早いアップロード速度:48Mbps Ping値テスト 平均:43ms 最も低い数値:33ms 最も高い数値:62ms ※詳細は: Starlink(スターリンク)の接続スピードまとめ。光ファイバーとの比較。 この結果を見るとスターリンクはオンラインゲームに求められる接続環境をクリアしていると思われます。 実際のゲーム利用者 そこでStarlinkで実際にオンラインゲームを体験されている人の動画を紹介。 山の頂上でオンラインゲームを楽しんでいる方。 スターリンクでシューティングゲームを体験している動画。 接続スピード、Ping値とゲームをやった体感を解説している動画。 結論 皆さん普通にゲーム楽しんでいます。 eスポーツ(プロゲーマー)など競技ゲームのような場を除き、これらリアルな利用者の感想を聞いていると、 「 Starlinkでオンラインゲームは快適にできる 」という答えになります。 ※関連: 「Starlink(スターリンク)」の利用料金。日本での価格は…。 ※関連: 通信業界の将来性が危うくなる予感【スターリンクの

Starlink(スターリンク)の接続スピードvs光ファイバーの比較-速度&Ping値&Jitter値

イメージ
 スペースX社の衛星インターネット接続Starlink(スターリンク)のスピードはどのくらいなのか? そして光ファイバー(有線)と比べてどちらが早いのか? 実際に海外利用者の体験(実測)をYoutubeから調べてみました。 設置(撮影)した場所は不明なものの、 ダウンロードスピード:181.1Mpbs アップロードスピード:10.2Mbps Youtubeビデオも延滞せずスムーズに視聴できる速度とのこと。 まずは部屋の中での速度測定結果。 ダウンロードスピード:約120Mbps アップロードスピード:約20Mbps 続いて屋外(駐車場・車の中)での速度測定。 ダウンロードスピード:約80Mbps アップロードスピード:約13Mbps 山の頂上での速度測定 ダウンロードスピード:約138Mbps アップロードスピード:約14Mbps Youtubeやネットフリックスの視聴、オンラインゲーム、テレビ電話を快適に利用できていました。 ダウンロードスピード:115.1Mbps アップロードスピード:6.29Mbps ダウンロードスピード:125Mbps アップロードスピード:7.5Mbps オーストラリア国内でのスターリンクの接続速度も100Mbps超え。 この利用者のケースではスターリンクを繋げ40回ほどスピードテストして、 ダウンロードスピード 平均ダウンロード速度:234Mbps 最も遅いダウンロード速度:13Mbps 最も早いダウンロード速度:348Mbps アップロードスピード 平均アップロード速度:26Mbps 最も遅いアップロード速度:2Mbps 最も早いアップロード速度:48Mbps Ping値テスト 平均:43ms 最も低い数値:33ms 最も高い数値:62ms ※Ping値(インターネット応答時間) 36ms~50msが標準的な数値とのこと。数値が低いほど反応速度が速い。オンラインゲームは50ms以下、ネット閲覧は100ms以下が目安。 Jitter値テスト 平均:8ms 最も低い数値:0.31ms 最も高い数値:58ms ※Jitter値 Ping値の安定度を図るテスト。数値が低いほど安定。 光ファイバーとどちらが速い? そして今、私の自宅で実際に利用中の光ファイバー(NURO光)&有線LAN接続の速度測定結果がこちら、 ダウンロードスピード:95.9

衛星インターネット接続サービス会社3社「Starlink・oneweb・Project Kuiper」まとめ

イメージ
宇宙空間に無数の小型衛星を打ち上げ地上とブロードバンドで繋ぎ、世界中のどんな場所でもインターネットで情報通信できる。このプロジェクトを展開or計画している企業をまとめました。 Starlink(スターリンク) 最も有名で、最もサービス展開が進んでいるのがスペースX社のStarlink計画。2022年8月時点で3162基の衛星を打ち上げ済み。 ※関連: Starlink(スターリンク)の利用料金 ※関連: Starlink(スターリンク)の接続スピードまとめ。光ファイバーとの比較。 公式HP: https://www.starlink.com/ Project Kuiper(プロジェクトカイパー)  アマゾンの子会社「Kuiper Systems LLC」。 3236基の衛星を打ち上げブロードバンドサービスを提供する計画。2022年度に最初の衛星2基を打ち上げ予定。将来的にスターリンクのライバルになるであろう企業。 One Web(ワンウェブ) 米国に本社を置く衛星通信会社。ソフトバンクグループが出資している。 資金繰りから一度経営破綻するも、イギリス政府とBharti Group(インドの企業)によって買収し再建する。 最終的に648基打ち上げる予定。2021年時点で182基を打ち上げ成功。 公式HP: https://oneweb.net/ 以上です。 やはり最も計画が進んでいるのはスターリンクで、規模も3000基以上と他社を圧倒しています。次点はワンウェブの182基、最終的に648基ということでサービス提供エリアは限定されるのかなと。 ※関連: 通信業界の将来性が危うくなる予感【スターリンクの登場VS光ファイバー、携帯電話】

衛星インターネット接続「Starlink(スターリンク)」の利用料金。日本での価格は…。

イメージ
 スペースX社が展開する衛星インターネット接続サービス、「starlink」の海外での利用料金を調べてみました。 料金プランは月額基本料金(サービス料)と、接続するために必要な一回限りのハードウェアキット(stalinkアンテナ、wifiルーター、電源、ケーブル、ベース)を購入する必要があります。 ハードウェアキットの紹介動画。 そして各国の利用料は以下の通り、 北米 米国の価格 月額:110米ドル ハードウェア:599米ドル カナダの価格 月額:140カナダドル ハードウェア:759カナダドル 中南米 メキシコの価格 月額:1100メキシコペソ ハードウェア:8300メキシコペソ ブラジルの価格 月額:230レアル ハードウェア:2000レアル チリの価格 月額:47000チリペソ ハードウェア:430000チリペソ コロンビアの価格 月額:210000コロンビアペソ ハードウェア:2200000コロンビアペソ ヨーロッパ フランスの価格 月額:50ユーロ ハードウェア:480ユーロ ドイツの価格 月額:80ユーロ ハードウェア:460ユーロ オーストリアの価格 月額:85ユーロ ハードウェア:480ユーロ イタリアの価格 月額:70ユーロ ハードウェア:410ユーロ ポルトガルの価格 月額:65ユーロ ハードウェア:350ユーロ ※同じユーロ圏でも国ごとに価格差あるのは謎です。所得に応じて値段を決めてるのか? スペインの価格 月額:70ユーロ ハードウェア:390ユーロ ポーランドの価格 月額:230PLN ハードウェア:2300PLN イギリスの価格 月額:75ポンド ハードウェア:460ポンド スイスの価格 月額:94スイスフラン ハードウェア:594スイスフラン アジアオセアニア オーストラリアの価格 月額:139オーストラリアドル ハードウェア:924オーストラリアドル ニュージーランドの価格 月額:159ニュージーランドドル ハードウェア:1040ニュージーランドドル 日本の価格 そして気になる日本はいくらくらいで提供されるのか…公式HPではまだ発表されていませんでした。 ただし日本語サイトが開設済みなのでサービス開始は間もなくだと思われます。 参考に米国の利用料を日本円に換算すると 110米ドル=1万5715円 599米ドル=8万5575円 オースト

インフレに強い資産「不動産&借金」の常識は誤りかもしれない件

イメージ
 インフレに強い資産といえば「不動産」や「金(ゴールド)」などの実物資産。また借金はインフレ時に有利となる常識、実は間違っているかもしれない件。 不動産や借金がインフレ(好景気&物価上昇)に強い理由 物価高に伴い不動産価格も上昇する 好景気で不動産需要が高まる 収入UPで借金の負担が軽くなる インフレ=通貨価値が下落し、実質的に借金の負担も軽くなる というのが主な理由。 ところが・・・、アメリカで起きている現状を見ると、どうも逆に不動産や借金を抱えることがリスクになるのではと思われるのです。 強烈な金融引き締め、利上げ FRBのパウエル議長は物価を抑制しインフレを終息させるため強力な利上げを実施(予告)しています。おそらく多少の景気後退、失業率上昇など痛みを伴っても物価コントロールを優先するのだと。 また「株式や不動産など資産価格高騰」もインフレの一因という認識で実物資産の下落もターゲットになっています。 つまり インフレが起きるとその国の中央銀行は利上げして物価高を叩きに掛かる 。 急激な利上げの結果 住宅ローン金利が上がり→借入が難しくなり→住宅が買えなくなる。 融資の審査が厳しくなり→不動産業者の投資縮小。 景気後退→給料が下がる又は失業するリスク等に直面します。 すべて、 不動産価格の急落 借金返済に苦しむ 要因になるでしょう。また変動金利で住宅ローンを借りていた場合も金利負担が重くのしかかるわけで。 事実、新築住宅販売件数や住宅着工件数に影響が出始めています。 利上げの効果が表れている 米連邦準備制度理事会(FRB)は、利上げによってインフレ率を決定的に低下させることはできなかったが、米国の不動産市場には大きな影響を与えることができた。 もちろん、ネガティブな結果である。 7月の米新築住宅販売件数は前月比12.6%と大幅に減少した。 pic.twitter.com/VRjYZOf6If — 好奇心魂 (@mjauemi) August 26, 2022 金利上昇により、米国での住宅ローンの支払い平均額が2022年は異常な高騰を見せている。 少しでも経済が逆回転すると不渡が続出して大変なことになりそう。 pic.twitter.com/941Uzvtpgy — 鈴木大祐 @ソニーベンチャーズ/ソニーイノベーションファンド (@SuzukiDicek) Ju

コンテナハウスとトレーラーハウスの違い【メリット&デメリット】

 コンテナハウスとトレーラーハウスを比較し、双方の特徴とメリットデメリットをまとめてみました。 コンテナハウスの特徴 建築物(不動産)として扱われる 固定資産税が掛かる 固定資産税の軽減措置(6分の1)が受けられる(住宅用地の特例) 基本的に基礎工事が必要 住まいの移転、移動は比較的自由 増築、増設もできる(家族が増えた場合など) 設置するのに建築確認申請が必要 耐震性、耐久性に優れている(建築基準法が適応) トレーラーハウスの特徴 建築物ではなく車両として扱われる 自動車取得税が掛からない(大型特殊自動車) 減価償却費は4年(特殊車両) 建築確認申請不要 固定資産税・不動産取得税が掛からない 土地の固定資産税の軽減措置が受けられない 基礎工事が必要ない 設置場所はどこでも自由(住宅地、雑種地、市街化調整区域、山林) 農地の場合は農業委員会の許可が必要 住まいごと移転・移動(引越し)が簡単にできる 増築ができない(子供が生まれた場合など) 建物の性能(耐震構造など)に法規制がない(建築基準法対象外) サスペンション&タイヤ付きなので地震に比較的強い(免震構造) トレーラーハウスの法基準が曖昧(建築物として扱われる可能性も) 火災保険、損害保険に加入可能 低金利の住宅ローンは組めない(対象外) サイズ制限がある車幅(幅)3.4m×車高(高さ)4.1m×車長(全長)12m 建ぺい率・容積率の制限なし ※参考: トレーラーハウスに車検(自動車税・重量税)は必要なのか否か メリットデメリット まず根本的な違いは「 建物であるか車両かどうか 」。 コンテナハウスは建築物と扱われ建築基準法が適用されます。 法的に安全な建築物として認定される点 土地、建物に固定資産税が掛かる点 建築確認申請が必要で基本的に住宅用地に設置する などが特徴。 一方のトレーラーハウスは車両として扱われ、 車両なので建築基準法が適用されない 建物の固定資産税が掛からない 地目に関係なくどこでも設置できる などが特徴。建築基準法が適用されない=建築確認申請の必要なく、自由に設計できる反面、業者により建物品質がバラバラというリスクも。 またトレーラーハウスは住宅用地(土地部分)の固定資産税軽減措置が受けられず、返って税金が高くなる可能性もあります。 「災害への強さ」 地震、台風への強度でいえば四角い鋼鉄で覆